四万温泉の古地図

     四万温泉の古地図

四万温泉の歴史

永禄六年に四万温泉・山口地区で田村甚五郎氏が湯宿を開いたのが最初とされています。
その後、甚五郎氏の孫により新湯に湯宿に開業したと伝えられています。
古文書の「湯銭取立て帳」によると天和年間(1681~1684)には、温泉宿経営が成立していたことが明らかであり、湯治客は県内各地はもとより武蔵国殊に江戸者の来遊があったことも記されています。
また別の古文書によると、宝暦年間には山口地区に浴場が2ヶ所、滝湯が二ヶ所、湯宿十軒、貸座敷有り、新湯地区には浴場四ヶ所、蒸し湯四ヶ所、滝一ヶ所、湯宿七軒、貸座敷有りと記されています。
当時の湯場は個人の湯宿で独占したのではなく、共同湯に入湯していたそうです。 このことは、現在でも共同湯が四万温泉内各地区にあることにつながっている伝統だと思われます。
幕末から明治初頭の四万温泉はさびれた状況であったようですが、温泉組合が成立する明治二十一年頃から賑やかになり、明治後半には街道の道路整備(明治二十二年に中之条・四万間に県道が開通)もされて新湯を中心に湯治場として盛りになったようです。
上記の道路開通により、中之条より人力車・馬車が通るようになり、その後馬車会社が設立されるなど交通の発達に伴って、浴客が増加し四万温泉は活況を見せたようです。(参考:四万温泉史)

四万・温泉マーク